五月五日は『端午の節句』でGWが始まると家庭や各地で鯉のぼりが飾られているのを目にします。
『端午の節句』は、男の子の誕生を祝い、成長と健康を願う日本の代表的な行事ですね。
当たり前のように毎年見る鯉のぼりですが、飾る意味や由来を知っていますか?
端午の節句というイベントで飾る物として知っているけど、そもそも行う意味やいつからある行事なのか分からない人も多いと思います。
そこでこの記事では、鯉のぼりの意味と由来を調査しました。
また、鯉のぼりの色の違いや順番、吹きだしや矢車についても調査しましたので参考にしてくださいね。
鯉のぼりの意味
鯉のぼりは『端午の節句』に飾られるものですね。
後ほど由来のところでもお伝えしますが、『端午の節句』はもともと中国の行事でした。
中国や韓国では厄払いとして菖蒲(しょうぶ)という植物を使います。
でも日本では、菖蒲→勝負となり、菖蒲が剣の形に似ているので男の子の行事になったそうです。
ではなぜ、鯉なのでしょうか?
鯉は汚れた沼や池などでも生きていけるほど生命力が強い生き物です。
中国では「鯉の滝登り」という言い伝えがあり、鯉は激しい滝を登り竜になって天を登るとされ立身出世の意味があります。
そこから鯉は子供の健やかな成長と健康。
そして繁栄と出世を願って飾られたものになり、鯉のぼりにはこういった意味ができました。
鯉のぼりの由来
鯉のぼりの由来は中国から伝わって日本独自の風習に根付き、端午の節句が定着したのは江戸時代の頃です。
鯉のぼりの始まりは『旗指者(はたさしもの)』と言って、戦場で使われていた家紋のついた旗を掲げたり、武士が背中に立てている旗を虫干しを兼ねて飾っていました。
これが庶民の間にも広まっていき、金太郎や武者が書かれた『武者のぼり』に変わっていきました。
そして江戸時代中期になると立身出世の象徴として「鯉の滝登り」の図柄が使われるようになりました。
これが鯉のぼりの原型になり小旗を飾っていたようです。
立体的な現在の鯉のぼりは、明治以降になってから変わっていきました。
鯉のぼりの由来は中国から伝わったものですが、少しずつ変化していったみたいですね。
鯉のぼりの色の違い
続いて、鯉のぼりの色について調査しました。
よく大量の鯉のぼりが飾られたりしますが、実は一般的な鯉のぼりは三色なのです。
各々の色にも意味があり、三色で三匹は縁起が良いとされています。
現在では子供の数に合わせて、鯉の数を増やしている家庭も多いみたいです。
<鯉のぼりの色の意味>
上=黒色=真鯉=お父さん
中=赤色=緋色=子供(お母さんとも言われています)
下=青色=子供たち
それぞれの色の意味についてですが、黒色は冬で水を表しています。
冬は固く閉ざされた季節で生き物のほとんどが活動を停止する時期。
この2つのイメージを、大黒柱である父親が動じずに構えている姿を表しています。
赤色は夏や火を表しています。
植物が太陽を浴びて生命を育みます。
火を使って知恵を生み、文明を築き、万物を生み出す源です。
そこから、生命を生み、子供を育て、生活の知恵で家庭を守る母親のイメージがついたようです。
青色は春や木を表しています。
春は多くの生命がのびのびと活動する季節です。
緑色にすくすくと育っていく姿が、子供が成長していく姿を表しています。
このように鯉のぼりの3色には意味があるのですね。
それでは、三色三匹の順番は決まっているのでしょうか?
鯉のぼりの順番
もともとは黒い鯉だけを飾っていたようですが、現在は子供が増えるにつれて増やしていくスタイルになっています。
子供が増えると緑や紫を付け足す事が多いようです。
※吹き出しで説明する「五色絹」の色の影響です。
では、一般的な鯉のぼりの順番はどうなっているのでしょうか?
<鯉のぼりの順番>
・天球
・矢車
・吹き出し
・黒色=真鯉
・赤色=緋色
・青色
鯉の色は基本三色ですが、東京五輪の時に五匹に増やしたという説もあります。
色や数も大事ですが、その家庭が幸せな事を願う心が一番大事ですね。
次は、五色に揺れる吹きだしについて見てみましょう。
鯉のぼりの「吹き出し」とは?
鯉よりも早くから飾られていた「吹きだし」は、風の方向を見るため戦国時代から使われてきたものです。
現在は、端午の節句をお祝いするため目立つ事が出来ると飾られています。
吹き出しにも意味があります。
<吹き出しの意味>
・魔除け
・家
・五行説(全ての物を5種類の元素からなると言う思想)
五行説で表す色は、方角や季節など色々なものに通じていて全ての土台になっているとされています。
<五行説>
・青=木=(緑)
・赤=火
・黄=土
・白=金
・黒=水=(紫)
神社で使われているのは「五色絹」と言うもので少し色が違い、青を紫、黒を紫で表現しています。
吹き出しは、自然災害や病気から子供を守るための魔除けとして飾られていたんですね。
「矢車」とは?
「矢車」は、鯉のぼりの一番上や先に付いて、クルクル周り、カラカラと音を鳴らしているものです。
これは神様を呼び寄せるために付けられています。
回転球は神様が下りてくる依代として、昔は「招代(おきしろ)」と呼ばれていました。
全ての物に神や魂が宿ると考えられていて、神様が下りてきて力を及ぼしてくれると考えられていました。
矢車は、武将が持つ弓矢で、何処から魔が来ても弓で迎え撃つと言う意味があります。
神様の力を借り、弓矢で魔から子供を守ろうとしていたんですね。
まとめ
鯉のぼりの意味や由来を調査し、色の違いや順番なども調査しました。
あらためて「鯉のぼり」についてまとめると。
五月五日の『端午の節句』に、男の子と誕生と成長や健康を願うために飾られるもので、鯉の色は黒が水、赤が火、青が木を表現していました。
矢車は神様を呼び寄せ、魔が来ても弓で迎え撃つ。
吹き出しは、自然災害などから子供を守るための魔除けでした。
改めて意味や由来を確認して、平和な家庭を願って楽しく過ごされては如何でしょうか?
江戸時代から続く日本伝統の行事として、何時までも残していきたいですね。
最近のコメント