「あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花〜♪」
という歌でもお馴染みの『雛祭り』は女の子の健やかな成長を願う行事です。
しかし『雛祭り』の意味や由来、正しいお祝いの仕方などはきちんと理解していますか?
雛祭りというイベントは知っているけど、そもそも行う意味やいつからある行事なのかわからない人も多いのではないかと思います。
そこでこの記事では、桃の節句の『雛祭り』の意味と由来を調査しました。
お雛様はいつまで飾るのかもご紹介いたしますので、分からない場合は是非ご参考にしてください♪
桃の節句雛祭りの意味は?
桃の節句雛祭りは、3月3日に行うのが習わしですが、最近では3月に入ったら3月3日を過ぎてもイベントを行っているところも多いですよね。
それだけ一般行事として広まっている雛祭りですが、そもそも行う意味を知っている人は少ない気がします。
意味を知っておくのと知らないまま行うのでは気持ちも大きく変わるでしょう。
それで、雛祭りの意味は「娘に災いがふりかからず、美しく成長して幸せな人生を送れるように」という願いが込められています。
雛祭りには「雛人形」を飾りますが、雛人形には娘の厄を引き受ける役目があるというように考えられているのです。
そのため雛祭りには雛人形が必ず飾られるというわけですね。
ちなみに、どうして「桃の節句」なのか調べてみたところ、行事の際に飾りとして桃や雛人形を飾るところから来ているそうです。
では、どうして「桃を飾るのか」と調べてみると、桃の花が咲くことであったり、桃には魔除けの効果を持つと思われているところから、という説がありました。
しっかりと桃を飾る意味や雛人形を飾る意味があり、桃の節句雛祭りと呼ばれているのですね。
雛祭りの由来
雛祭りの意味についてお伝えしましたが、そもそも雛祭りの由来はどこから来たのでしょうか?
調べてみるとひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句(ごせっく)」という行事から来ていることがわかりました。
五節句とは季節の変わり目の5つの行事のことです。
◆ 五節句
・ 1月7日 「人日(七草がゆ)」
・ 3月3日 「上巳(桃の節句)」
・ 5月5日 「端午(菖蒲の節句)」
・ 7月7日 「七夕(星祭)」
・ 9月9日 「重陽(菊の節句)」
この五節句の中の一つに「上巳(じょうし)」というものがあり、これが日本の雛祭りの由来の行事です。
中国では昔から季節の節目には邪気が入りやすいとされていました。
そのため雛祭りのルーツの「上巳」には、邪気を払うために川で身を清める風習があったそうなんです。
その風習は日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを人形に移し川に流すことで、邪気祓いをする行事として広がっていきました。
この人形を流して邪気をはらう風習が、現在でも残る雛祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。
そして時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになり、やがて人形は“川に流されるもの”から”飾るもの”に変わっていきました。
そして江戸時代に入り女の子のための行事として定着することとなったのです。
ということで、ここまでが雛祭りの意味と由来についてでした。
続いて、桃の節句雛祭りの正しいお祝いの仕方などについて紹介します。
雛祭りの正しいお祝いの仕方は?
「雛祭りって雛人形を飾るだけで良いの?」と、いまいち正しいお祝いの仕方が分からない方の為に、雛祭りの正しいお祝いの仕方をご紹介いたします。
まず雛人形ですが、雛祭りの2~3週間前には飾ってあげましょう。
お雛様を雛祭りの前日に慌てて飾る人がいますが、これは昔から「一夜飾り」と言って縁起が悪いとされていますので、余裕を持って飾ってあげてくださいね。
そして雛祭り当日は、お雛様を囲みながら女の子の健やかな成長と災厄除けを願って、縁起の良いお料理で食事会などを行いましょう。
雛祭りの定番料理
雛祭りでは縁起がいい料理として、「ちらし寿司」と「ハマグリのお吸い物」が定番メニューです。
◆ 「ちらし寿司」のゲン担ぎ
・ レンコンは穴があいているので「未来が見通せますように」
・ えびは腰が曲がってるので「長寿になりますように」
・ 豆は「健康にマメに暮らせますように」
・ 錦糸卵やいくらなど彩鮮やかに具だくさんで混ぜることで「一生食べ物に困らないように」
◆ 「ハマグリのお吸い物」のゲン担ぎ
・ ハマグリは二枚貝で同じものとしかぴったり合わない為、仲の良い夫婦の象徴とされ「良い伴侶と一生幸せに」という願いが込められています。
このように、娘の健やかな成長と幸せを願う日にぴったりな料理になっています。
雛祭りを行う際は、是非とも「ちらし寿司」と「ハマグリのお吸い物」を用意しましょう。
雛人形はいつまで飾るの?
雛祭りで一番分からない問題なのが、「雛人形はいつまで飾るのか」ではないでしょうか。
雛祭りの片付ける時期として『しまう時期が遅れると、お嫁に行けないよ!』という言葉をよく耳にしますね。
しかしこの言葉はただの迷信です。
この迷信は、「片付けがちゃんとできないようでは、きちんとした女性になれず、お嫁さんにもなれませんよ!」と、しつけの意味を込めての言い伝えなのです。
なので雛人形を飾るのもしまうのも、女の子の教育のひとつというわけです。
したがって、もう少し雛人形を眺めたいという方は、3月いっぱい飾るもよし。
雛祭りが終わったらすぐに片付けてしまうのも良しということですね。
しまうタイミングは晴れた日に
雛人形をしまう時期に関しては決まりは無いというのは分かりましたが、大切な雛人形のしまうタイミングは「晴れた日」がオススメです。
なぜ天気が良い日なのかと言うと、それには「湿気」が関係してきます。
実は雛人形に使用している生地は湿気に弱く、“湿度が高い天候の悪い日”が大敵なのです。
天気の悪いジメジメした日にしまうと、人形に湿気を残してしまうので、来年出してみるとカビやシミが生えているということになりかねません。
ですので雛人形をしまう時期は焦らず、お天気と相談しながら大切にしまいましょう。
まとめ
雛祭りの意味と由来を調査し、いつまで飾るのかもご紹介しました。
あらためて雛祭りの意味や由来をまとめると。
『雛祭り』は3月3日に行うのが習わしで、意味としては「娘に災いがふりかからず、美しく成長して幸せな人生を送れるように」という願いが込められています。
そして「雛人形」には娘の厄を引き受ける役目があるというように考えられているので、雛祭りの2〜3週間前には飾ってあげましょう。
雛祭りの由来は、中国から伝わった「五節句(ごせっく)」という季節の変わり目の5つの行事からきています。
雛人形をしまう時期は、人それぞれ余裕があり天気が良い湿気の少ない日に片付けると良いでしょう。
「雛人形をしまうのが遅れるとお嫁にいけない」と言うのは迷信なので、焦って片付ける必要はありません。
1年に1度の雛祭りですから、親戚や友人を招き、皆さんで娘さんの健やかな成長と幸せを願ってあげましょう。
最近のコメント