みなさんは「YOLO」という言葉を知っていますか?
この略し方だと分からない方が多いかもしれませんね。
実は4つの言葉の頭文字をとった言葉なんです。
でもこうやって見ると、何と読めばいいのかさっぱりですよね。
そこでこの記事では、「YOLO」の言葉の意味と読み方などをご紹介していきます。
YOLOの意味
「YOLO」は「You Only Live Once」の頭字語です。
つまり、「人生は一度きり」という意味があります。
たった一度の人生なのだから、何をするにしても楽しまなくちゃ、冒険しなきゃね♪
という意味がある言葉です。
「YOLO」の一般的な読み方は、「ヨーロー」。
略字なので一般的なルールと同様に、yoloやYoloではなく「YOLO」と全部大文字で書くのが一般的です。
YOLOの成り立ち
さて、「YOLO」は1980年代に登場し、2010年代に米国で流行しました。
そして2014年には辞書にも掲載されるほど社会に定着した言葉となりました。
なぜ、そこまで皆に親しまれる言葉になったのでしょうか。
きっかけはラップ
この「YOLO」という言葉は、2011年にカナダのドレイクという人気ラッパーによる楽曲
「The Motto」の歌詞として登場しました。
「You only live once: that’s the motto nigga YOLO」という一節があり、「人生は一度きり それが俺のモットーだ」という意味です。
彼がこう歌ったことからYOLOが爆発的に若者に使われ始めたのです。
そして2014年8月にYOLOはオックスフォード英語辞典に正式に記載されることになりました。
YOLOの使い方
「YOLO」は「You Only Live Once」「人生一度きり」ということで、
‟思いっきり楽しみましょう”や
‟思い切ってやってみるか!”
というときに強調する意味を込めて使うのが一般的です。
Should I buy these shoes or pay rent? YOLO!
この靴を買うか借りるか。1度きりだから。
YOLO! Come on. You should do bungee jump with me.
一度しかない人生なんだから、いっしょにバンジージャンプ飛ぼうよ。
ポジティブに前向きな意味で使われることが多いですね。
TwitterやFacebook、インスタグラムなどのSNSでも
「#YOLO」というハッシュタグがよく用いられています。
勢いたっぷりの自分の姿を投稿するときに使ったり、日々の暮らしの中で誰か特定の人や出来事の背中を押して励ます意味で投稿によく見られます。
#YOLOで検索すると、自分を高め、周りの人を勇気づけるような投稿が見られますよ。
自己啓発的な内容の投稿にも#YOLOを付けることが流行しました。
皮肉や言い訳にも
ポジティブな意味の一方、インスタなどのSNSでは皮肉や言い訳にもよく使われるのがYOLOです。
高い買い物をしてなんて馬鹿なんだ!と友達に責められたときなんかに、
「退屈な暮らしにはまっぴらなんだ!いいじゃないか!YOLOさ!」
みたいな言い訳にも使われます。
また何かひどい経験をした時に「いい勉強になったと思ってあきらめるさ、YOLOなんだから…」
と皮肉っぽく使ったりもします。
ときどき悪いように使われてしまう事も
若者の間で広まったことによって「人生は一度きりなんだから」と、悪行の言い訳に使用されることが多いようです。
「人生は一度きり」ですが、人の迷惑になることは控えていただきたいものです。
ちなみに、若い人たちの間では特に意味もなく、ノリで使われることもしばしば。
・落書きして、YOLO
・公共の物を壊して、YOLO
・テストの勉強なんかしない、YOLO
・0点だった、YOLO
・試合で勝ったYOLO
・負けたYOLO
・チーズサンドイッチ食べたYOLO
など、雰囲気で使ってもいいでしょう。
ハリウッドスターも使う?
『ハイスクール・ミュージカル』のトロイ役が大当たりしたザックエフロン。
日本ではザックの知名度は抜群でした。
来日時には各局メディアがこぞってザックの記者会見の様子を流すほどの人気ぶり。
そんな中、注目されたのがザックの左手に彫ってあった「YOLO」のタトゥー。
当時、YOLOとはどんな意味なのかとファンはこぞって調べたそう。

まとめ
YOLOとは「You Only Live Once」の頭字語。
「人生は一度きり」という意味があります。
この言葉は、困難なことに挑戦するときなど、
「人生一度きりなんだから、失敗したっていい。思いっきりやってみよう」
と、自分の背中を押してくれる、とてもいい言葉だと思います。
みなさんも人生を楽しみたいときや、勇気がほしい時など「YOLO」という言葉を思い出してみてくださいね。
最近のコメント