日常会話で『たなぼた』という言葉をたまに耳にしますが、意味や語源は知っていますか?
『たなぼた』は、ある“ことわざ”の略なのですが、いったいいつから使われ始めたのか、と語源なども気になってきますよね。
そこでこの記事では『たなぼた』の本当の意味と語源を調査しました。
また、『たなぼた』の言い換えや類義もご紹介していきますので、気になる場合はチェックしてみてください。
『たなぼた』の意味と語源
まず『たなぼた』は、「棚からぼた餅(ぼたもち)」ということわざの略です。
そして、棚からぼた餅の意味は
・「思いがけない幸運が舞い込んでくること」。
・「苦労せずに幸運が得られること」
という二つの意味があります。
では、どういったタイミングで棚からぼた餅(たなぼた)という言葉が生まれたのか調査してみました。
すると棚ぼたの由来や語源というのは
棚の下で口を開けて寝ていると棚にあった牡丹餅が何かの拍子で落ちてきて、開いていた口の中に入った
という昔話のような話がきっかけで棚ぼたという言葉が生まれたという説がありました。
そのため『たなぼた』は、「思いがけない幸運に出会う」という意味で使われています。
昔、庶民の間では牡丹餅のような甘いお菓子はめったに食べることはできなかったのです。
そのため、寝ているときに口に牡丹餅が入る=幸運、ラッキーという意味で棚ぼたという言葉が使われていきました。
『たなぼた』の使い方
『たなぼた』の使い方のポイントは、ただ幸運だったのではなく「計算外・予想外」の幸運というのが重要です。
自分から幸運に近づいて行動した時ではなく、予想外や計算外の幸運があったときに使いましょう。
では分かりやすく棚ぼたの例文をご紹介いたします。
『たなぼた』の例文
◆ 家に帰ると親戚のおじさんが遊びに来ており、お小遣いを貰えてたなぼただ。
◆ たなぼたなことに、なんとなくお店に行ったら開店1万人目として記念品を貰えた。
◆ 面倒だった無料の食事会で彼女までゲットできてたなぼただ。
このように何も考えず、苦労せずに幸運を得ることができたときに使うと良いでしょう。
「宝くじを買ったら当選した」というのは自分から幸運を掴みに行動しているので、『たなぼた』には当てはまりません。
『たなぼた』の言い換えや類語は?
棚から牡丹餅こと『たなぼた』ですが、言い換えや類語も多数ありました。
全て「思いがけない幸運が舞い込んでくること」という意味なので、自分の中のボキャブラリーを増やすのにもお役立ていただければと思います。
★『たなぼた』の類義語
・ 嬉しい誤算
・ 願ってもない話
・ ビギナーズラック
・ 偶然の産物
・ 偶然の賜物
・ 夢のような話
・ 思わぬ収穫
・ ヒョウタンからコマ
・ 嘘から出た実
・ ケガの功名
棚ぼたの言い換えや類語は上記のような言葉になりますので、参考に。
『たなぼた』の逆のことわざはあるの?
棚ぼたが「思いがけない幸運が舞い込んでくること」ならば、その逆のことわざもきっとあるのではないかと思いました。
なので、『たなぼた』の逆のことわざを調べて、まとめてみました。
◆ 棚から牡丹餅は落ちてこない
たなぼたの真逆の、むしろ「棚からぼたもち」をドストレートに否定していることわざがありました。
「突然幸運が舞い込むことなどあり得ない」という意味のことわざですが…たなぼたを作った人に見事に喧嘩を売ることわざです。
◆ 蒔かぬ種は生えぬ
「原因がないのに結果が生じることはない」「努力もせずに良い結果など起こらない」という意味のことわざです。
「棚からぼたもち」のように、”努力も無しに幸運が舞い込むことなどありえない”という真逆の意味ですね。
◆ 虎穴に入らずんば虎子を得ず
こちらは「危険を避けていては大きな成功も有り得ない」という意味のことわざです。
“成功をおさめるにはそれなりの危険が必要”という意味がこめられています。
『たなぼた』の、突然思いがけない幸運が舞い込むという意味とは掛け離れていますよね。
棚ぼたの逆のことわざを調べていて一番最初に「棚からぼた餅は落ちてこない」が出てきたのはびっくりでしたね。
3つほど逆のことわざもありましたので、こちらも参考になればと思います。
まとめ
以上、たなぼたの意味と語源を調査し、言い換えや類語をご紹介しました。
あらためて、棚ぼたの意味や語源をまとめると・・・
『たなぼた」とは、「棚から牡丹餅」ということわざの略。
意味は「思いがけない幸運が舞い込んでくること」「苦労せずに幸運が得られること」の二つで、どちらも似たような意味ですね。
たなぼたの語源は、『棚の下で口を開けて寝ていると棚にあった牡丹餅が何かの拍子で落ちてきて、開いていた口の中に入った』ということから来ています。
『たなぼた』の類語や、反対の意味のことわざもご紹介していますので、是非ともお役立ていただければと思います。
日本には他にも星の数ほど「ことわざ」があり、昔から言い伝えられた教訓や知恵などを教えてくれています。
ことわざを知っていると、日常生活で「あ、これはあのことわざに当てはまるな」という発見もでき面白いのですよ。
是非ことわざをもっと知り、先人の教訓を学びましょう!
最近のコメント