日本の朝食には定番の「鮭」。
日本人には身近で、好きな人も多いお魚ですよね。
しかし「鮭」は「さけ」と「シャケ」と「サーモン」というように、なぜ呼び方が多数あるのでしょうか?
「さけ」と「しゃけ」どっちが正しいのかふとしたときに気になる人もいるかと思います。
そこで、この記事では「さけ」と「シャケ」と「サーモン」の違いと使い分け方をご紹介します。
日本人に馴染み深い魚の「鮭」の知識は、間違わないように知っておいてもらえたらと思います!
「さけ」と「シャケ」と「サーモン」の違い
まず、「さけ」と「シャケ」と「サーモン」は、下記のような違いがありました。
◆さけ・・・「シロザケ」の1種類だけを指す。
◆シャケ・・・さけの呼び名の1つで、正式名称では無い。
◆サーモン・・・ニジマスのことを指す。
実は「さけ」と「サーモン」は同じ魚を指す言葉では無かったんです。
また、「しゃけ」は正式名称ではなく、どこかのタイミング(後ほど紹介)で「さけ」の言い方が変わったようでした。
それでは、「さけ」「サーモン」「しゃけ」についてそれぞれ詳しく解説していきます。
「さけ」が指す魚とは

「さけ」とはサケ目サケ科に属する魚です。
そのサケの中でも、漢字で「鮭(さけ)」と呼ばれるのは、「シロザケ」という魚のみを指します。
※この記事では以下、「鮭」のことを「さけ」と指していきます。
だいたいスーパーで並んでいる切り身のほとんどが「シロザケ」なので、普段口にしている「さけ」は「シロザケ」ということになりますね。
「鮭(さけ)」は「鱒(ます)」の中の種類
かつての日本では、サケ科の魚を全て「マス」と呼んでいました。
なので、サケ科のサケも「マス」、サケ科のマスも「マス」です。
サケ科なのに「サケ」とは呼ばず「マス」と呼ぶのは違和感がありますよね。
その「マス」の中で、海に行く魚を「サケ」と呼びます。
(なんだか、とてもややこしいです。)
つまり「鮭(さけ)」は、“マス”の中の“サケ”の中のシロザケを「鮭(さけ)」と呼ぶ事になります。
数ある「マス」の種類の中で“最も大きい魚が「鮭(さけ)」”と呼ばれるようになりました。
つまり、「鮭(さけ)」・「サケ」・「マス」は同じ種類の魚というわけです。
少々紛らわしいですが、「鮭(さけ)」は一旦置いといて、「サケ」と「マス」の違いを見ていきましょう。
川から出るか否か
「サケ」は川で生まれ、海で育ち、再び川に戻ってきます。
一方、「マス」は川から出ることはありません。
なので、海に出る→サケ、海にでない→マスと覚えておきましょう。
ただ、例外もあり、カラフトマスという魚は「マス」と付いてますが海に出るそうです。
大きさの違い
川から出ないものは大型化せず、海に出るものは大型化するので、簡単に大きさの基準で区別できます。
ただ、例外もあるようなので、「だいたい区別できる」と認識していただければと思います。
身の色の違い
鮭の身が赤いのは、海での「サケ」のエサである甲殻類に含まれる色素が身を赤くしているからです。
筋子が赤いのも同じ理由なんですね。
食べているエサによって身の色が変わるので、「サケ」の方が若干色が赤いというわけです。
このように、「サケ」は「鱒(ます)」の中の種類ということが分かりました。
続いては、「シャケ」とは何か詳しく見ていきましょう。
「シャケ」とは
「シャケ」とは「さけ」のもう1つの呼び方。
「さけ」も「シャケ」も同じ「鮭」を指している事には間違いありません。
しかし「シャケ」は正式名称ではありません。
ではなぜ、「シャケ」という呼び方が生まれたのかは、後ほど詳しくご紹介します。
「サーモン」が指す魚とは
一般的に「サーモン」と呼ばれているものは、正式には「トラウトサーモン」のことを指します。
トラウトとは「マス」のことで、「トラウトサーモン」は「鮭」とは違って「ニジマス」のことを指すそうです。
てっきり、「さけ」を英語で言うと「サーモン」かと思っていましたが…別物みたいですね。
つまり、お寿司屋さんでサーモンを頼んだ時に出てくるのは、この「トラウトサーモン」というわけです。
「さけ」とは違い、
・サーモンは海外からの輸入品が多い
・サーモンは生食できる
という点があります。
「鮭」の正しい読み方は?
「鮭」の正しい読み方はズバリ、「サケ」と「シャケ」どちらの読み方も正解です。
ただ、広辞苑に載っているのは「サケ」のほう。
「鮭」が「サケ目サケ科」と分類されているように、基本的な読み方としては「サケ」、それに派生して「シャケ」という読み方が広がっていったようです。
では、どうして鮭の読み方が「さけ」と「シャケ」の二通りになったのでしょうか。
実は、これにはいくつか説があります。
①江戸弁が関係している
鮭の読み方が二通りになった理由の一つ目は、江戸弁を使う人たちが「サ行」をうまく発音することができなかったということ。
つまり、訛って「サケ」のことを「シャケ」と読んだという説です。
しかし、鮭を「シャケ」という地域は、かつての江戸弁地域には限らず、九州の方まで及んでいます。
となると、江戸弁説は弱い気がしますね。
②生きている状態→「サケ」、加工したもの→「シャケ」とする説
これは牛の場合、生きているときは「ウシ」と読み、食用になると「ギュウ」と読むのと同じ原理ですね。
なので、
・生のままの切り身を「サケ」
・シャケフレークや塩ジャケなど加工したものを「シャケ」
という説もあります。
「さけ」も「しゃけ」もどちらも間違いではないですが、一応の正式名称は「さけ」だということは覚えておくといいかもしれません。
まとめ
以上、「さけ」と「シャケ」と「サーモン」の違いと使い分け方をご紹介しました。
あらためて、「さけ」と「シャケ」と「サーモン」についてまとめておきます。
◆さけ・・・「シロザケ」の1種類だけを指す。
◆シャケ・・・さけの呼び名の1つで、正式名称では無い。
◆サーモン・・・ニジマスのことを指す。
今回の記事を書くにあたっていろいろと調べていましたが、「さけ」と「サーモン」は違う魚のことを指していたとは驚きです。
「マス」という魚の中で、海に出て行く魚を「サケ」と呼び、その中の「シロザケ」を「鮭(さけ)」と呼ぶことが分かりました。
とてもややこしい説明になりましたが、理解できたでしょうか?
日本に馴染み深い「鮭」のことを少しでも理解を深めていただければと思います。
最近のコメント