捺印と押印の違いと意味を調査!ビジネスで敬語として使うときは?

『捺印(なついん)』『押印(おういん)』は、どちらも印鑑を押す行為のこと。

しかしなぜ印鑑を押す行為の言葉が2通りあるのでしょうか?

『捺印』と『押印』はそれぞれ違いはあるのか。

そして『捺印』と『押印』の使い分け方など2つの違いや意味が分からない方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、捺印と押印の違いと意味を調査してきました!

ビジネスで敬語として使うときや、さらに印鑑の注意点などもご紹介しますのでぜひご参考にしてください♪

『捺印』と『押印』の意味と違い

捺印と押印の違いですが、基本的には大きな違いはありません。

二つの頭文字から取った、「押捺(おうなつ)」という言葉もあるくらいです。

しかし捺印と押印を使い分けるとしたら、このようなポイントを意識しましょう。

捺印の意味・・・“署名捺印”のように「署名」の際にセットで用いられる

押印の意味・・・“記名押印”のように「記名」の際にセットで用いられる
     法律関係の書類で使われる

このように、意味は同じでも使い分けるポイントが少し違うので、それぞれ詳しくみていきましょう。

捺印の意味とは

捺印の意味は、署名をする際に使われる言葉です。

署名とは、鉛筆やボールペンなどで“本人”が自分の氏名を“手書き”で書くこと。

その時に印鑑を押す行為は『捺印』となります。

この署名の捺印は当事者の自筆の為、法的効力が最も強いといえます。

押印の意味とは

押印の意味は、記名をする際に使われる言葉です。

記名とは、代筆やゴム印、パソコンなどで印刷して氏名を表示するなど、本人の自筆では無い氏名の書き方です。

その時に印鑑を押す行為を『押印』と呼びます。

記名押印は本人の自筆では無い為、法的効力は署名捺印に比べて低くなります。

法的効力順に並べると

法的効力が高い順に並べると、以下の通りになります。

署名捺印 > 署名のみ > 記名押印 > 記名のみ

やはり本人の自筆+印鑑が最も法的効力が高く、逆に本人の自筆ではなく印鑑も押されていないものは法的効力が最も低くなります。

 

捺印や押印をビジネスで敬語として使う時

ビジネスの場などで、目上の方や取引先の人に捺印・押印をお願いする場面が出てきます。

その場合に捺印・押印を丁寧にお願いする言い方の例をご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

例文1) ではこちらにご署名ご捺印をお願いいたします。

例文2) 納得いただけましたら、契約書の最後のページのお名前の横にご押印お願いいたします。

例文3) アンケート用紙をお持ち帰りいただき、ご記名の上弊社までご郵送くださいませ。

例文4) こちらにご担当者様の署名捺印をお願いいたします。

このように、ビジネスで敬語として使用する場合はそれぞれに「ご」を付けるととても丁寧な言い方になります。

署名捺印や記名押印の場合は頭に「ご」を付けなくても大丈夫でしょう。

 

押印や捺印をする際の注意点

当たり前ですが、印鑑はむやみに押してしまうとトラブルの原因にもなりかねないので注意しましょう。

まず知っていただきたいのは、印鑑を押すだけで本人の「認可」「許諾」の意思を表示できる効力があるからです。

そこで印鑑を扱う上での注意点はこの3つ。

① 人に貸さない
② むやみに押さない
③ 納得してから押す

ではそれぞれ詳しく見ていきましょう。

印鑑は人に貸してはいけない

印鑑を使う上でしてはいけないことの1つめは、「人に貸さない」ということ。

貸すだけでなく、預けたりすることも厳禁です。

なぜ印鑑の貸し借りがダメなのかと言うと、それは「悪用防止」のためです。

たとえ恋人や親しい家族・親族間でも、印鑑の貸し借りは悪用リスクが高まります。

もちろん貸したり預けたりする人が、身内と呼べる人たちであれば印鑑を悪用されるというリスクは高くないでしょう。

しかし預けた相手が別の誰かに騙されたり、盗まれたりする可能性はゼロではありません。

ですので自分の印鑑は自分で守ると言うことを徹底していきましょう。

捨印は極力押さない

2つめは「むやみに押さない」ということ。

もちろん常識的に考えると、印鑑をスタンプのように押したりするようなことはないですよね。

しかしそこで気をつけていただきたいのが、「捨印(すていん)」です。

捨印・・・契約書や公式文書を作成した際、内容を訂正するときに訂正印の証明として、あらかじめ押しておくもの。

捨印は間違った箇所を修正するときに、「修正しました」という証明になります。

しかしこの捨印が悪用されるケースも少なくありません。

たとえば、詐欺師が10万円と記載されている箇所に二重線を引き、100万円と訂正します。

そして捨印の近くに、「2文字削除、3文字加筆」と書かれてしまうと、自分が知らない修正でも法的に「あなたは100万円となる修正を認めましたよ」となってしまうのです。
(訂正印に場所の決まりはなく、どこに押してもいいため)。

ですので、相手のことを信用できない場合は、あくまでもこれは捨印であると明記しておくことが重要。

もっとも、捨印そのものを押さない方法を選ぶほうが確実です。

中身に納得してから押印を

最後の注意点は、「納得してから押す」というもの。

「そんなの当たり前ですが」と思った人こそ要注意です。

たとえば悪用されるケースとして、「白紙委任状」というものがあります。

これは、自分で契約書の作成や登記などを行うとき、第三者の代理人にゆだねることを証明する公式文書です。

白紙というだけあって、依頼内容だったり代理人の欄を空欄にして作成してあるのが一番怖いところ。

押印が既にあるので、後から自由に書き加えられたことでも、すべてあなたが認めたという既成事実ができあがってしまうのです。

押印しているので不利なことを書かれた後から文句を言っても後の祭りというわけです。

こういったケースもあるため、きちんと中身に理解をしてから押印をすることが大切です。

 

まとめ

以上、『捺印』と『押印』の違いや意味を調査した結果のまとめでした。

捺印と押印の違いは、基本的には大きな違いはありません。

どちらも「印鑑を押す」という意味の言葉です。

しかし捺印と押印を使い分けは、このようなポイントを意識するといいでしょう。

捺印・・・“署名捺印”のように「署名」の際にセットで用いられる
押印・・・“記名押印”のように「記名」の際にセットで用いられる(法律関係の書類で使われる)

法的効力の順で言うと、このような並びになります。

署名捺印 > 署名のみ > 記名押印 > 記名のみ

ビジネスの場で丁寧に言う場合は、それぞれの頭に「ご」を付けるとより丁寧になりますよ。

そして印鑑を扱う上での注意点はこの3つ。

① 人に貸さない
② むやみに押さない
③ 納得してから押す

印鑑を押すだけで本人の「認可」「許諾」の意思を表示できる効力があります。

トラブルに巻き込まれないためにも簡単に印鑑を押さず、中身を理解してから押すようにしましょう。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

すいませんとすみませんの違いとは?正しい日本語はどっちか調査

教科書の捨て方や処分方法まとめ!大学や専門学校のは買取がお得!

ブルーレイとDVDの違いを解説!見た目と画質の比較を画像つきで

高級な空気清浄機の情報まとめ!普通との違いやおすすめも紹介

レットイットビーの意味を調査!ビートルズの曲も少し和訳して紹介

【2019】公務員の夏のボーナス支給日はいつ?給料何ヶ月分かも調査