大福と餅とまんじゅうの違いとは?由来や起源など歴史も調査

大福とあんこ餅と饅頭は、どれもあんを餅(皮)で包んでいて見た目が似ていますが、どこか違いがあるのでしょうか。

実は餅(皮)の部分にそれぞれ違いがあり、さらに大福が固くならないで柔らかいままなのには秘密がありました。

当記事では大福とあんこ餅と饅頭の違いや、餅(皮)が固くならない理由の解説と由来や起源など歴史も調査してみました。

また、同じように似ている餅と白玉と団子の違いも併せてご紹介します。

大福とあんこ餅と饅頭の違い

大福とあんこ餅と饅頭の違いは、餅(皮)が何で作られているかにあります。

大福の餅 求肥(ぎゅうひ)で作る
あんこ餅 もち米で作る
饅頭の皮 小麦粉で作る

中身の違いで大福になったり饅頭になったりはしません。

上記のように大福とあんこ餅と饅頭は、どの材料で餅(皮)を作るかによって呼び方が変わります。

 

あんこ餅ってなんですか?

それぞれの餅(皮)の解説の前に、そもそも「あんこ餅」ってなんですか?という方も中にはおられるでしょう。

あんこ餅はもち米だけで作った餅とあんで作る和菓子ですが、地域によって呼び方と姿形が変わります。

広く知られているあんこ餅とは、「餅であんを包んだ和菓子」のことですが、

餅にあんを乗せたものを「ぜんざい」または「あんこ餅」と呼ぶ地域(東北)もあります。

また、関西、北陸地方ではあんで餅を包んだものを「あんころ餅」と呼ぶようですね。

当記事でいうあんこ餅は「餅であんを包んだ和菓子」になります。

あんこ餅の餅(皮)はもち米、またはもち粉から作る純粋な「餅」になります。

この餅に水と砂糖を加えると求肥(ぎゅうひ)に変わり大福になります。

大福が固くならない理由

大福は白玉粉やもち粉に水と、砂糖や水飴を加えて練った求肥(ぎゅうひ)であんを包んだ和菓子のことです。

スーパーやコンビニで売っている大福ってなかなか餅が固くならないなぁとおもいませんか?この餅が固くならない理由は、砂糖にあります。

砂糖は水分保持力に優れているため、しばらく時間が経っても柔らかい状態を維持できるのです。

大福は元々もち米だけで作った餅を薄く伸ばして、あんを包んだものでした。近年は餅がすぐ固くならないように求肥で作ったものを「大福」とよぶことが多いようですね。

ただし、スーパーで売っている大福には、砂糖以外にも沢山の添加物が入っているため固くならないと言われています。

実際にスーパーで購入した大福に様々な添加物が入っていましたよ。

・ミニ大福原材料
粒あん、もち米粉、砂糖、うるち米、黒豆、食塩
加工デンプン、ソルビトール、グリシン、グリセリン脂肪酸エステル
ポリリン酸Na、乳化剤、酵素、重曹。

ソルビトール 甘味料
グリシン 菌をおさえる。旨味をもった甘みを足す。
グリセリン脂肪酸エステル 乳化剤
ポリリン酸Na 結着剤

気になった成分を調べてみましたが、砂糖も入っているのにどれだけ甘みを足すんだ…と個人的に思いました。そのほうが固くならないで日持ちするのでしょうかね。

餅とあんだけで作っていない判ると少し複雑ですね。てっきりもち粉、小豆、砂糖だけの成分表示だとおもっていました…。

 

ちなみに練った生地を火にかける、蒸す、茹でるのいずれかで求肥が出来上がりますが、どの方法で火を通すかは手間の具合や求肥の柔らかさの好みによります。

茹でる>蒸す>火にかける順で柔らかくなります。もちろん水分に関係があります。

また白玉粉ともち米の違いで求肥の食感や風味が変わります。生地に砂糖を入れて求肥にするか、砂糖をいれずに餅のままにするかの判断は、好みとその時に包む具と餅の相性によりますね。

 

饅頭の皮は小麦粉!

饅頭は小麦粉を練って蒸し器で蒸した皮で出来ています。餅と大福とはまったく別の皮になりますね。

蒸したり焼いたりするのが一般的で、中華まんの皮も小麦粉からできています。

饅頭には中華まんのように肉や野菜が包まれるタイプや、あんこの他の具も種類が豊富です。

由来や起源などの歴史は?

大福、あんこ餅、饅頭、白玉、団子は昔から食べられているものです。由来や起源など歴史をまとめてみました。

大福の起源と歴史

元禄時代(1688~1704年)直後から存在していた「うずら餅」が大福の起源とされています。

お腹がぷっくりしているうずらの形を見立てたのがうずら餅。うずらのお腹が膨れているのと、腹持ちがいいという意味で「腹太餅(はらぶともち)とも呼ばれていました。

また、当時は砂糖が手に入りにくく高級品のため塩味のあんこを詰めていました。
※塩あんびんとして埼玉の一部地方で今も食べられています。

<大福の由来>

大福の由来は1971年に江戸・小石川にすむ女性が、うずら餅のあんに砂糖が加え、さらに食べやすいように小さくして「大腹餅」として売り出しとされています。

その後「腹」が縁起の良い「福」に変わり江戸で人気の和菓子となりました。

参考:http://omiya-honpo.net/column02/

 

あんころ餅の起源と歴史

あんこ餅(餅であんを包むタイプ)の起源や由来などは調べても見つかりませんでしたので、あんころ餅(あんで餅を包むタイプ)でご紹介します。

あんころ餅の起源は定かではなく、江戸時代に旅人が道中で食べやすよう一口サイズになったといわれているようです。

<あんころ餅の由来>

あんこで餅を衣の様に包むことから「餡衣餅(あんころももち)」と呼ばれ、それが「あんころ餅」になったという諸説があります。

また関西や北立地方では、ウナギを食べるのと同じように夏の土用入の日に土用餅(どようもち)としてあんころ餅を食べる風習があります。

 

饅頭の起源と歴史

饅頭の起源は、中国で川の神の供物として人の頭を捧げていたのを辞めて、羊などの肉を小麦粉で包んだものを作り捧げたことからという諸説があります。

<饅頭の由来>

神に捧げていた人の頭の蛮頭(まんとう)から饅頭(まんとう)なり、中国の音読みで「まんじゅう」となりました。

日本に饅頭が伝来し定着していった歴史は2つの諸説があります。

①中国で主食になっていた饅頭は肉をつかっていました。日本の仏教では肉食を禁じていた為、かわりにあんを使った饅頭が考案された説。

②それより前に中国から博多に製法が伝わった説。

団子の起源と歴史

日本古代の頃に神に捧げる供物として、穀物を水で柔らかくして丸くまるめて作ったものが団子の起源とされています

歴史としては平安時代の書物にはすでに団子の名称が登場しており、室町時代にはみたらし団子が登場しました。

江戸時代頃には庶民の間で行楽の菓子として食べられ、農村部では主食のかわりや非常食としても食べられていたようです。

<団子の由来>

団子の由来には中国から伝来した菓子の「団喜(だんき)」が、粉を使うお菓子なことから「団粉」となり、小さいという意味で「団子」になったという諸説があります。

 

白玉の起源と歴史

白玉の歴史は室町時代、鎌倉時代に中国から伝来したとされています。庶民にまで広まったのは江戸時代で、砂糖や飴が手に入りやすくなった事で大衆化していきました。

白玉の由来や起源について調べてみましたが情報が少ない状態でした。御存知の方がおられましたらコメントからぜひお知らせください。

 

白玉と団子との違いは?

大福とあんこ餅と饅頭の違いが判ったところで、おなじように姿形が似ている餅と白玉と団子にも違いがあるのか調べてみました。

餅と白玉と団子の違いは作り方で、材料はすべてお米から作られています。

蒸したもち米(もち粉)をついて丸めた物
白玉 もち米から作った白玉粉と水で練り、丸めて茹でた物
団子 もち米から作った上新粉と熱湯で練り、丸めて蒸した物

それぞれの特徴をこちらで解説しています。
→もち粉と白玉粉と上新粉の違い

もし、これらを手作りしようとするなら「白玉」が初心者向けになります。

団子の上新粉は粘りが少ないため熱湯で練る必要があり大変熱いです。餅は杵とうすか自動餅つき機が無いと作ることが難しいため、手作りするなら「白玉」が1番簡単です。

 

大福とあんこ餅と饅頭の違いまとめ

見た目が似ている大福とあんこ餅と饅頭は、

・大福が求肥
・あんこ餅がもち米
・饅頭が小麦粉

と違う材料で作られた和菓子でしたね。

反対に餅と白玉と団子は全て米からできている和菓子でした

大福の餅(皮)が固くならないのは、砂糖や水飴をつかって水分を維持しているからですが、市販の大福には添加物が含まれて固くならないことを念頭においておきましょう。

また、これらの起源や由来は中国からの伝来がほとんどでした。その後、日本に定着したときには独自の和菓子に発展し、中身も見た目も日本オリジナルになっています。

あのラーメンも中国発祥ですが、もはや代表的な日本食です。

日本人は他国の良いところを取り入れて、オリジナルへ昇華するのが本当に得意なんですね。

以上、大福とあんこ餅と饅頭の違いとは?由来や起源など歴史も調査でした。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

右翼と左翼の違いや意味を解説!語源や正しい使い方も紹介

カフェオレとカフェモカとカフェラテとカプチーノの違いまとめ

ブルーレイとDVDの違いを解説!見た目と画質の比較を画像つきで

おしることぜんざいの違いを解説!関西や九州など地域によって違う?

セリーグとパリーグの違いとは?ルールの比較やいつからなど由来も

アパートとマンションの違いを解説!定義やメリットとデメリット比較